運動会の組体操は組体操ではないの巻
【つれづれ教育話その3】
前回は組体操問題について私の考えを書きました。
今日は、そもそものお話。
みなさんが運動会で見る組体操…実は、本当の名前は組体操じゃないって知ってますか?
(私は現場にいた時、研修で聞くまで知らなかったです…!)
実は、運動会でよく目にするあの体操、本当は
[組立体操(くみたてたいそう)」
と言います。
じゃあ、組体操って言葉はないの?と思いますよね。
ちゃんと、
[組体操(くみたいそう)]
という体操も存在します!
簡単に違いを書くとしたら…
[組体操]
→組になって動的な動きを行う運動
[組立体操]
→表現的身体活動を目的にした静的な運動
運動会でよく見るアレは組立体操。こちらはきっとイメージできますよね。
ここまで読むと本来の「組体操」が気になるはず!
これに関しては、多分説明しても伝わらないと思います。私もいくら説明聞いても実際にやるまで分からなかったので笑
ぜひ、こちらの動画を見てみて下さい。
(おまけ)
じゃあ、片桐は運動会のプログラム名を組立体操に直させたいのか?
いえいえ、そんなことはありません。
若者言葉も定着したら広辞苑に載るくらいです。それは時代の流れで良いと思っています。
ちょっと気になったこと。この動画のコメント欄を見てください。
自分が思っていた組体操と違って、こんなの違う!って書いてる方が結構いますね。
(バカにするようなコメントも。(TT))
え!私が思ってるのと違う!!
そんな風に感じた時、ぜひほんのちょっと調べてみるといいと思います。スマホを使えば簡単に調べられますしね。
知ることによって防げる争いはたくさんある、そんな風に考えています☆
0コメント